学校給食用原料乳の一部変更について

 2学期が始まってすぐ、小中学校から保護者に「9月10日以降、学校給食用原料乳にこれまでの神奈川、栃木、岩手など8県に加え、福島県産が追加されることになった。供給先メーカー側の原材乳の取り扱い変更によるもの」とのお知らせが配られました。
 ネット事務所にも複数の保護者の方から子どもたちの健康への影響を懸念するメールが届くなど、保護者の間には不安が広がっているようでした。ネットは市がどのように対応したのかについて、9月10日に学務保健課に話を聞きました。

 給食用の牛乳は東京都学校給食会が統括し、東京学乳協議会に所属する大手6メーカーから供給されており、府中には現在メグミルク海老名工場のものが使われています。
  
乳業メーカーでは、以前より福島県産の原乳についても国の安全基準を越えないものについては、原乳出荷段階と工場で放射性物質の検査を行い、一般市場には出荷されていました。ただし、学校給食用については慎重を期すため、一般市場向けとはタンクを別にして福島県産の原料乳は使っていませんでした。
 それが、8月20日にメーカーから「タンクを一般市場のものと分けるのをやめる、そのため、日によっては福島の原料乳も入る場合があるので了解してほしい」との連絡があり、市としてはこれまでと同じ対応を希望しましたが、難しいとの回答だったそうです。
市は 
        *9月中は毎日の牛乳を一週間分まとめて検査を行う。

   *メーカーには原乳の検査内容の開示を求める。

   *他の自治体とも連携して以前の生産体制に戻すよう要請する。  
                                                                                                                                      そうです。

 生活者ネットワークは、以前から市が独自の検査体制を作り、事前での食材検査をすべきと言っており、改めて市独自の事前での検査体制の確立と独自の放射性物質基準を作ることを求めました。

 今回のことを通して保護者のみなさんが子どもたちの食を含めた環境に神経を使い、できるだけ放射能汚染の可能性を避けたいと思っているかを強く感じました。福島県産のものすべてを排除する必要はありませんが、今の様な汚染状況はこれからも長く続くのですから、子どもに関わるすべての関係者が情報を共有し、今行える最善の方法を選ぶ責任を持たなければいけないと感じました。